本文へスキップ

人・水・未来をつなぐ下水道  公益財団法人埼玉県下水道公社荒川左岸北部支社

TEL. 048-728-2011

〒363-0007 埼玉県桶川市大字小針領家939

下水道とは?DESCRIPTION based on LAW



下水とは

  私たちの生活や会社・工場などから発生する汚れた水(汚水(おすい))や雨水のことです。


下水道とは

  下水をはこんで、きれいに処理するために設置される施設全体のことです。主として以下のような施設があります。
 1 排水管(はいすいかん) 下水を処理場まで運ぶための円形の配管で地下に埋設されています。主にコンクリートででき
  ています。
 2 排水渠(はいすいきょ) 下水を処理場まで運ぶための凹の字型の溝で地下に埋設されています。主にコンクリートで
  できています。 
 3 処理施設 下水をきれいにするための施設です。特に、下水をきれいに処理して河川や海に放流するための施設を終末処
  理場といいます。
 4 ポンプ施設 下水をくみ上げるための施設です。

下水が流れるしくみ

  下水が地表を通って流れると悪臭や病害虫の発生の原因となるため、地下に埋設された下水管に流します。
  もし下水管が地面に対して水平に埋められていたら下水は流れません。これは、水は高いところから低いところに流れる性
 質があるためです。そこで、通常下水管は高低差がでるようにわずかに傾けて埋設されています。


家庭や事業所から流域幹線まで

  家庭や事業所などからでた汚れた水は、地下に埋設された排水管を通って敷地の外に出ます。
  敷地の外にある道路の地下には市町村が管理する公共下水道の下水管が通っていて、排水管は公共下水道の下水管に接続さ
 れます。
  公共下水道の下水管は市街地の道路の下を通り、通過する地域の下水を集めて、水量が増えていきます。また、水量の増加
 に伴い、下流に行くほど配管の太さも太くなっていきます。
  このようにして集められた下水は、やがて県が管理する流域幹線と呼ばれる下水管に接続されます。

  下の図は各家庭、事業所、工場などからの排水管が公共下水道に接続され、流域幹線に流れていく様子を表しています。



(図)家庭や事業所などからでた汚れた水が下水管を流れていく様子


 マンホール
 下水管には工事や維持管理を行うために、適当な間隔でマンホール(人孔)が設置されています。下水管の工事や清掃を行う際には、このマンホールを開けて中に入ります。マンホールに描かれている図柄は市町村の特徴をそれぞれ表すユニークなものになっています。

       
 
荒川左岸北部流域幹線   北本市      行田市      鴻巣市       熊谷市      桶川市
 
(写真)荒川左岸北部流域内の公共下水道で使用されているマンホール(実際には着色されていません)


 接続点と流量計
 公共下水道が流域幹線に接続する場所を接続点といい、公共下水道の下水管からどの位の量の下水が流れ込んでいるかを計測するために、流量計が現在28箇所に設置されています。



下水道の役割

 下水道は、私たちの生活を衛生的で安全なものにします。
 1 わたしたちが、日常生活で使って汚れた水(汚水)を、きれいに処理します。
 2 トイレが水洗になり、嫌な臭いがなくなります。
 3 雨水をすばやく排除して、浸水を防止します。


下水道の種類

  下水道は、管理形態や処理対象によって、「公共下水道」と「流域下水道」に分類することができます。 
  埼玉県には、現在8つの流域下水道があり、このうち、(公財)埼玉県下水道公社では、6つの流域下水道の管理を受託し
 ており、施設の運転や保全業務のほか、下水道技術の調査研究や環境知識のPRを行っています。
  また、荒川左岸北部支社では、荒川左岸北部流域下水道施設の管理を行なっています。
公共下水道(こうきょうげすいどう)
 主に市街地の下水の排除または処理のために、市町村が管理する下水道です。
 下水の処理については、個別に終末処理場を有する「単独公共下水道」と、流域下水道に接続する「流域関連公共下水道」があります。
流域下水道(りゅういきげすいどう)
 複数の公共下水道の下水を受けて排除・処理するために、都道府県が管理する下水道です。
 公共下水道の接続点から終末処理場まで下水を運搬するための排水管(流域幹線)と終末処理場で構成されます。
 

荒川左岸北部流域下水道

  荒川左岸北部支社では、荒川左岸北部流域下水道の管理を行なっています。
  荒川左岸北部流域下水道は、熊谷市、行田市、鴻巣市、桶川市、北本市(総面積:6,240.6ha)で発生する下水を処理対象
 としており、26年度末における普及率は62.8%です(図1参照)。
  処理対象となる市町村から発生した下水は、流域幹線とよばれる下水管(元荒川幹線、熊谷幹線、川里幹線、吹上幹線、桶
 川幹線)により、終末処理場である、元荒川水循環センターまで運ばれます(図2参照)。

 

(図1)荒川左岸北部流域 処理対象市町村

流域幹線から水循環センターまで


 流域幹線に入った下水は、水循環センターに向かって流れていきます。流域幹線の下水管の太さは最も上流で60cm程 度、水循環センターの近くでは約3mにもなります。
 流域幹線は、公共下水道の下水管よりも長い区間を通るので、途中で川を渡る場所が出てきます。このような場所を伏越(ふせこし)とよんでいます。
 また、下水管は傾斜をつけて埋設されていることから、しだいに地中深くもぐっていきます。あまり深くなると工事や維持管理を行うのが難しくなるので、下水を浅いところまでくみあげるポンプが流域幹線の途中に設置されています。このポンプが設置されている施設を継ポンプ場とよんでいます。

 荒川左岸北部流域には5つの幹線があり、この中で最も長い幹線は元荒川幹線です。他の4つの幹線は元荒川幹線に途中で合流しながら、元荒川水循環センターまで流れます。


(図2)荒川左岸北部流域 管内図

バナースペース

公益財団法人埼玉県下水道公社
荒川左岸北部支社

〒363-0007
埼玉県桶川市大字小針領家939

  TEL 048-728-2011
  FAX 048-728-2013

アドレス:
hokubu@saitama-swg.or.jp

 
  見学申込書(Word)
 
  見学申込書(PDF)

小学生用リーフレット


エピくん