クマにゃんこちゃんなかまたちクマムシくん

ここではどんな微生物(びせいぶつ)がはたらいているかしょうかいします。
うごく微生物を夏休みに 親子下水道教室 で見てみよう!

水をきれいにするなかまたち

くまむし コルレラ ブレファリスマ ボルティセラ スピロストムム
バギニコラ エピスティリス プロロドン いたちむし たまご



微生物(びせいぶつ)の大きさをあらわす単位(たんい)

微生物はとても小さいので「マイクロメートル」という長さの単位をつかっています。

おなじみ「1センチメートル」と比べると?

「1センチメートル」は「10ミリメートル」これは知っている人も多いと思います。
10個ならんでようやく「1センチメートル」になる「1ミリメートル」も、「マイクロメートル」であらわすと「1000マイクロメートル」になります。

「1マイクロメートル」が1000個ならんで「1ミリメートル」、「1センチメートル」にするには10000個ならばなければなりません。



微生物(びせいぶつ)はどんなところではたらいているの?

おおまかな汚れ(大きなごみや小石など)をとりのぞいた下水を「活性汚泥(かっせいおでい)」とよばれる 微生物がたくさんいる池(反応タンクといいます)できれいにしています。

微生物が元気にはたらくには、空気がたくさんひつようなため、反応タンクには空気をたくさんふきこんでかきまぜています。

5系水処理